タイ・アカ族のみなさん

【 タイ武者修行!】 ─ バンブーハウスの山の暮らし! ─

SARS-CoV-2の影響により第7期は延期中です。開催できるようになったらお知らせを希望する方はフォームからエントリーください。現地に行けなくても事前に準備をする予習ゼミも検討中です。
今回、約1週間で竹の家を建てます。アカ族の食文化を中心にユースック村の暮らしを探求するコースも同時開催予定!参加希望の方はフォームからエントリーください!

第3期で建てた山岳民族アカ族の竹の家
第3期で建てた山岳民族アカ族の竹の家
今回建てるのと同サイズの家
今回建てるのと同サイズの家
タイ武者修行ツアーは、“衣食住”がテーマのタイ北部・チェンライ県ユースック村を拠点にした企画です。
そこに住む少数民族(アカ族)のひとたちと知っていることやできることを共有・交換しながら
無理や負担のない暮らし方を探っていきます。

今期は、竹の家をゼロから新築します。
アカ族の村人たちと協力しながら、村に生えている竹を年齢を見極めて採って新しく作り替えます。
家を一軒丸ごと建てること、ついに7軒目です!

建てた家は村出身のパートナーアソーさんが取り組む伝統文化を伝える活動の拠点になります。
日本に帰国したメンバーはアカ族の鉈を入手し、日本でもアカバンブーハウスを試作しています。
興味のある方は行って終わりではなく、身につけた技を日本で活かす場を作っていきましょう。


屋根の上からの眺め
自分で建てた家の屋根から景色を眺めましょう
ひんやりした竹の床での昼寝は最高でした
ひんやりした竹の床での昼寝は最高でした


もう一つの食文化探求チームは、日常の暮らしを探求します。アカ族の料理を作ったり、山の畑に入って野菜を収穫するほか、状況次第でミツバチを探したり川で釣りをしたりもします。
数名の村人がサポートでつきますが、彼らの動きを観察して、食文化について探求していくのが
それも武者修行の一環です。畑と言っても日本とは様子が違います。

習得の基本は手元をよく見ること
習得の基本は手元をよく見ること
確認してもらいながら作業を進めます
確認してもらいながら作業を進めます

これまでの実感ですが、共同で作業すると、意外と言葉が不十分でもコミュニケーションできる!
そこも面白いです。

村人とメンバーが入り混じっての作業
村人とメンバーが入り混じっての作業
おさらいしながら自分たちだけでも建てる!
おさらいしながら自分たちだけでもやる!


―ユースックはこんな村ー

ユースック村は、タイ北部、チェンマイ県のさらに北、ラオスとの国境にあるアカ族の村です。
「ユースック」とは「幸せに暮らす」という意味で、村の人口は約500人、78世帯が住んでいます。

ユースックはこんな村
観光客は皆無です
人懐っこい子供たち
人懐っこい子供たち


ユースック村へはチェンラーイ空港から車で3時間ほど。
山で焼畑をして陸稲を育てたり、豚を育てて自給的に暮らしています。観光客は皆無です。
第1-2期で屋敷・小屋・東屋の3棟を建て、4期で屋敷をリビルド、5期で新たにテラスハウスを建てて、鍛冶場では鉈もつくりました。
かつては精霊信仰だったユースック村、家が完成した時には民族衣装で儀式のダンスを披露してくれました!
色鮮やかな飾りと銀細工の装飾が多いアカ族の衣装は、焚き火に映えます。
伝統文化を体感する機会は村人でも少なくなってきているので、この企画は文化を見直す 一つのきっかけになればいいなと思っています。

そもそもなぜユースック村なのか?

はじめまして!タイ武者修行ツアーの企画者の小泉清香と申します。
旅行、留学、そして就職と、20代の7年間をタイで過ごしました。
その後、日本に帰国しタイ語を使う仕事で就職、今はフリーランスでタイ語の翻訳をしています。
日本もいろんな刺激があってスピード感もあって好きなのですが、仕事が忙しくなったりすると、
「仕事のストレスを仕事で得た収入で解消しているなあと」思ったりします。
そんなときたびたびタイの暮らし方の無理の無さ、自然さを思い出します。
それを皆さんに体感してもらおうと企画して6期目になりました。
例えば、家。日本の家は高すぎる、とはよく言われることです。
30年ぐらいのローンを組んで自分の代だけ使う家を新築します。
その間は、あまり気が休まりそうにありません。
ところが、タイの山岳民族の村では違います。

「人が住む空間は、顔見知りが寄り合って作ることができる」
というのです。つまり、村人が協力し合って材料を集めて建ててしまうのです。
日本と違って、竹を中心に軽くて丈夫な自然の素材をうまく使って建てるので作業が早い!
日本でも夏の間のサマーハウスならかなり快適そうです。(冬は厳しいでしょうけど)
そして完成後には、
「タイのあの村には自分たちで建てた家がある、あそこに行けば住む場所はある」
という感覚をみなさんと分かち合えたら、と思います。

“住”での例を挙げましたが、そういったことを、この企画では自分の手と体を使って経験します。
家に関して言えば、経験者が多くなってきたので、日本でも復習をかねて建てる機会がつくろうと
と考えています。皆で建てた竹の高床式住居で昼寝できるような避暑地がつくれたら面白い!

現地パートナーのアソーさん
現地パートナーのアソーさん

―村出身で日本語を学んだNGO勤務アソーさん曰く―

伝統的なアカ族の家は、壁と床は竹、屋根は茅(かや)でできています。窓はありません。
簡素な造りのため工期は短く、本当に1週間から10日ほどで家が建つといいます。

家の中にはいろりがあり、
おこした火で竹や茅をいぶして家を丈夫に保つという実用的な効果のほか
家族の団らんの場という文化的な役目も担っています。

ところが、村を歩いていると、トタン屋根の家屋も目立ちます。
聞けば、「安くて修理が簡単だ」という理由で、最近は屋根をトタンにすることが多いのだそう。
すると、空気が外に抜けないので いろりは中に作れず外付けになります。

結果として、家族で過ごす時間の流れ方に変化が生じます。
そうなんです、屋根を変えると囲炉裏が変わる、そして人間関係が変わってしまうのです。

「アカ族の文化が消えていくのが心配だ」
とアソーさんは言います。

また、少しでも農作物を高く売るために見栄えを良くしようと
畑の土にこれまで使うことのなかった化学肥料、農薬を使うためか
アレルギーなど、以前はなかった病気がでてきているという話も聞きました。

「ほんのすこし高く売れた分の収入が、病院代に消えていく」という言葉を聞いて
「ストレスを溜めて貯めたお金でストレスを発散している」という
わたしが日本で感じていたことと同じことが、ここでも起こっているんだ、とハッとしました。

アソーさんは言いました。
「ぼくのお父さんは、アカ族の家を建てられる最後の世代になるかもしれない」

これを聞いて立ち上がらないわけにはいかない!
この企画に対する種火にしっかりと火が付いた瞬間でした。

タイでは、法律により外国人が土地を所有することができません。
土地をどうするか、家を建てるにあたって、これは大きな障壁でしたが
アソーさんが自分の土地を提供してくれたことにより、この企画が現実のものとなりました。

「今を変えるには、将来のことを考えないといけない。
そして先のことを見るには、自分たちの伝統を知らなければならない」
が持論のアソーさんも、この企画に大きな可能性を感じています。

外国人が、村での暮らしをそのまま楽しみながら過ごす光景は
村の人たちの目にはどのように映るのでしょうか。
彼らと率直な意見を取り交わすことも、今回のツアーの大きな目的のひとつです。

トタン屋根
トタン屋根への葺き替えが目立つ
アソーさんの実家のいろり
アソーさんの実家のいろり
伝統衣装を着た子供
民族衣装姿もだんだん見られなくなっています
ナタ使いの名手
村のお年寄りは皆ナタ使いの名手


―【武者修行第6期の日程】―


※フライトスケジュールは変更となる可能性があります。
※泊まる竹の家にはシャワーが導入されましたが、水浴びもできます。

武者修行ということで、できるだけ荷物を少なく機動性を高めることをお勧めします。

チェンライ・ユースック村編

ユースック村では、村や山や畑で村人たちとともに過ごしながら、
彼らのリズムや知恵や技に、間近に見て触れて吸収していきます。

竹とりの様子
山にも入ります
蜂の巣
蜂の巣を探して、天然のハチミツ採集
アカ族に伝わる納豆の作り方。発酵させた大豆を叩いて、葉に貼り付けて乾燥させて作ります。

納豆1
豆を蒸して葉に包んで納豆にしたらナタで叩き…
納豆2
葉に挟んで乾燥させて保存します

―アカ族の食卓の特徴―


獲物
罠にかかった獲物を調理
畑へ
村のおばあちゃんと畑へ野菜取り

最終日には、お世話になった村の人たちを招いてパーティーをする予定です。
宴の乾杯は地酒であるラオカーオで!

アカ族の食事
少数民族の中でも食文化が豊かだと言われるアカ族の食事
昼寝
食休みに竹の床で寝転がれるのは気持ちがいいです
マンゴーざんまい
マンゴーや木生りのバナナなどのフルーツも豊富
便利なナタ
家造りから料理まで大活躍のナタ
―他にこんなこともー

ユースック村での滞在中は、こんなことも計画しています。

山に朝日を見に行く

朝日
山岳民族といえば山です。ラオスとの国境をまたぐ、標高1,600メートルのプーチーファーという山があります。
雲海が見えるかも! ユースック村からは車で30分で行けます。

竹ごはん

竹ごはん
竹筒にお米を詰めて炊いたご飯やスープでの昼食。コップやおはしも手作りの竹製。
竹の汎用性の高さに驚かされます。

ランタン飛ばし

ランタン飛ばし
武者修行の安全を祈ってタイ仏教由来の送り火をすることも。

アカ族の伝統音楽

アカ族伝統音楽
演奏できる人が減ってきている伝統楽器。 第一期の宴会ではアカ族の伝統音楽を披露してくれました。

星空を見る

乾期で空気が澄んでいるため、星がきれいに見える時期。
村の方におすすめの場所を聞いて寝転んで星を眺めたいですね。
余暇時間に何をするかは、状況や参加者のみなさんが何に興味があるかによって臨機応変に決めていきます。

―プロジェクトのはじまりとこれから―

このプロジェクトは、企画者が何度も村に通って村の人たちと信頼を築きながら作っていきました。
その結果、

など、村が抱える問題も相談されるようになりました。
参加者の皆さんも交え、村人と忌憚ない意見を交換しながら、
村人が楽しく、よりよく暮らしていけるよう、息長く関わっていきたいと思っています。

会議の様子
このプロジェクトのはじまりの会議の様子です。何度も村を訪ねて話し合いをしました。
学校で先生経験
村の学校のゲスト講師もしてきました。

チェンラーイの街探索

その国を知るには農村と街の両方を見ておきたいところ。チェンラーイの街探索も予定しています。
こんなことができるかも

ちなみに、武者修行なので、どうしても!という方がいたら現地解散で前泊や延泊するのも可能です。

―続編企画―

このアカ族の伝統家屋を建てるタイ武者修行がはじめとなって、色々なことを計画しています。
別棟となるトイレを土で作る計画や、竹で家具を作る計画、
さらに隣の畑で野菜やコーヒー豆を有機栽培する計画など、
いろいろな計画を構想しています。
いずれにしてもよい形で文化や村を継承していく一助になるように
継続的に関わっていけたらと考えています。
参加者の皆さんもそのメンバーです。
滞在中、構想や実現したいことが出てきたらぜひ提案してみてください。


最後に
いろいろな切り口のあるツアーなので、興味の方向がさまざまな人たちに集まってもらえるといなと思っています。
同じ釜の飯を食べ、一緒に家を一軒建てた経験を共有する仲間ができたら、力になります。

一期生のなかで、日本で竹の家を建てる計画が進んでいて、ついに候補地が見つかりました。
仕事を休めるか分からない段階でもOKです、行きたい!と思われたらひとまずエントリーしてみてください。
キャンセル代が発生しにくいタイミングで飛行機を確保します。

最後にこれまでの様子をご覧ください!

ハンモックで昼寝
ハンモックで昼寝
竹細工を習う
料理や竹細工を習う
珍味
村の珍味に挑戦!
ナタ作り
ナタ職人に弟子入りした強者も!
子供と遊ぶ
子供と遊ぶ
コーヒー
村で採れたコーヒーを炒って淹れました
興味や目的によって、いかような楽しみ方もできる武者修行企画です。
今回はどんなメンバーが集まるのか、武者のエントリーをお待ちしています。
それでは、お目にかかれるのを楽しみにしています!


本プロジェクトを構想しはじめた頃の企画者
企画者

【第7期企画概要】

「タイ武者修行ツアー」於 チェンライ県ユースック村(タイ王国)
《日 程 》2020年5月1日(金)~7日(木) ※事前顔合わせ会あり
《費 用》 27.4万円 (現地参加は18.4万円)※23歳以下割引あり
《定 員》 10名 ※定員超過の場合は早めに締め切ることもあります。
《応募〆切り》 2月15日まで早割8千円引き、一次〆切4月1日…それ以後はチケットが確保できれば参加可能。
※応募多数の場合は45歳以下優先の上で選考します。

(チケット代/建築材料費/現地通訳/ホテル代/食事朝昼夕/体験費用/渡航代/現地移動費/事前調査費用含む) ※空港使用税、燃料付加料、などが別途必要になります。 ※村以外での飲食代が別途必要になります。日本人は30日間の滞在まではビザ不要です。 タイ国内在住などで現地合流希望の方は、料金が変わります。 ※原則、成田空港発着ですが、関空発着は応相談です。

【発券・キャンセルについて】

※出発の40日前までキャンセル可能なので行けるかわからない段階でもエントリーしてみて下さい。それ以後はタイ国際航空の発券ポリシーにより、チケット予約後すぐに入金しチケットを発券する必要があります。 発券後キャンセルになった場合、実費の払戻手数料24,000円をご負担ください。残りは返金します。 ※航空会社変更の可能性あり。[備考] 原則、成田空港発着ですが、関空発着は応相談です。

─ 第6期申し込みフォーム | お申し込みはこちら ─

第6期に参加希望の方は以下のフォームをご記入の上、申し込みボタンをクリックしてください。

  • 現地集合・解散を希望
  • 関西国際空港利用を希望

うえへもどる↑

【タイ武者修行ツアー】

企画運営=小泉清香(ナリワイ・武者修行プロジェクト) 企画監修、運営補佐=伊藤洋志(ナリワイ)

facebook twitter